Back to Index

ふとした思いつきからはじめた。新幹線通勤のススメ 「3年間の壮大な実験とその結末」

みなさんこんにちは、デザイナー・写真家の辻元気です。先日37歳になりました。(Adobe Illustratorと同じ誕生日です)

突然ですが、みなさん新幹線通勤してますか?
「いやぁ〜私とは縁がなくて」「値段も高いし、車かな〜」「私は電車通勤だから無縁だねえ」という人をターゲットとしています。

私はこの3年間ふとした思いつきから「新幹線通勤」の実験をしました。
それが年末、2024年12月完結しました。
このプロジェクトにあたり、移動費・宿泊費など予算は200万円自腹で搬出しました。

一見すると200万円も無駄にして!?と思うでしょう。
しかし、思い返すと自分の人生において価値ある200万円だと思います。
体験・経験・時間をたった200万円で買えたのです。

それでは本編どうぞ。

辻 元気
注意:会社とは一切関係ありません。会社が推奨している行動ではなく、あくまで個人の活動です。間違っても参考にしないでください。

まずは条件です

  • 条件1:日本各地(主に東日本エリア)のどこかから、朝9時までに職場(那須塩原)に出社できる新幹線が停まる場所。
  • 条件2:前日の夜に現地入りし、ホテルに泊まり準備します。
  • 条件3:事前に天気予報をチェックし、荒天リスクを回避します。
  • 条件4:モチベーションを高めるため、静かな移動を確保するため、行き帰り共にグランクラスまたはグリーン車を必ず使用する。
  • 条件5:月に1〜2回は実施する。
  • 予算:36ヶ月で200万円まで。

この条件に合わせて行動しました。

結論からお伝えします

結論ですが、毎月とはいかずともみなさんもやってみた方が人生が豊かになりますとだけお伝えします。
なぜか?それは日々の移動が「旅」に変わるからです。

「え?駅にだけ行って、ホテル行って蜻蛉返りでしょ?それでなぜ豊かになると言うんですか?」
と思ったでしょう。
それはまず次の点が挙げられます。

  • 第三の居場所としての新幹線
  • 新たな旅の形
  • 脳への刺激を拡大させる

まずは第三の居場所としての新幹線について

家でも、会社でもない新しい居場所「新幹線」
一見するとただの移動手段として捉えてしまいます。
ただ見方を変えると、新しい居場所、新しい仕事場、アイディア供給源に変身します。
考えてみてください。一日中デスクワークで風景も変わらない日常。

それがどうです?新幹線は数百キロを数時間で目まぐるしく景色が変わります。
それが日常に変わると頭が冴えてきます。

新たな旅の形とは?

みなさん、旅ってどういう時に行きますか?
計画は立てますか?

このプロジェクトでは、前日思いついた時に行って、帰ってくる旅です。
つまりほぼ無計画です。(ただし、新幹線チケット・ホテルの宿泊予約は事前にとります)
無計画なこの旅。何も考えない、行き当たりばったり。
でも、それが非日常と日常をリンクさせる手法なんです。

旅ってもっと気軽に、フットワーク軽く、気兼ねなくやっても良いじゃないか?
畏まらなくて良いんじゃないか?
必ずここに行きたい。という場所は何度訪れても良いんじゃないか?

そういう視点で考えると、いろんなことができそうですよね。
別に新幹線を使わずとも、たまには自転車で通勤してみようか。たまには車で通勤してみようか。で良いと思います。

脳への刺激を拡大させる、その真髄は?

人間は1日に約3万5,000回も脳内で決断をして生きています。
せっかくなら朝一発目から最適な事柄に脳を活用したい。そう思いませんか?

それを最適化させるのは「新幹線」という第三の居場所なんです。
景色をぼ〜と眺めるのもよし、朝の貴重な時間を集中して仕事するもよし。

何でも良いんです。
この貴重な時間を活性化させるためには、寝起きからの行動にあると思います。
ぜひ、試してみてください。

新幹線通勤の結果

辻 元気
新幹線通勤の結果はこちらのnoteにまとめました。
ぜひ、自分の行けそうな所から試してみてください。
https://note.com/2gnote/n/n8ba4b8030a2c

Contact us

ホームページやインターネット広告などに関するご相談、
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
お見積りやご相談はすべて無料で承ります。

Tel:0287-69-6283(9:00-18:00 土日祝祭日を除く)