WebGLスクール受講について
こんにちは!エンジニアの薄井です!
5月から8月にかけてWebGLスクールを受講したので、その感想を書いてみました!
受講してみて
本当は自分にはまだ時期は早いと思い受講する予定ではなかったのですが、上司からの後押しもあり、気が変わり暇だしやってみるか!という軽い気持ちで受けることにしました。まず自分はエンジニア歴が浅いので、講義が始まり話を聞いていても、Javascriptが難しい状況に陥ってしまい大変でした。先生が構成を丁寧に説明してくれていましたが、自分は知らないものに対しての理解力が乏しいので、頭の中が?マークでいっぱいでした。さらにそれと並行して3Dの内容に触れていくので、最後までついていけたかと言われると怪しすぎます。。。笑
講義後に毎回課題が出るのですが、不思議なことに手を動かすとなんとかく理解できているような気がしてくるんですよね。授業で分からなかったところも課題を通して、理解できるようになり授業が進むごとに楽しさが増して有意義な時間を過ごせたと思います。
ただ、シェーダは一旦保留です。さすがに難しいです笑。まずはthree.jsをこなしていきたいです。
課題を通して
受講して学んだことを踏まえ、会社の課題として制作物を作りました。リンクはこちらです。内容としましては、自分がデビュー作として実装した栃木にあるエスプロテック様のサイトをベースにして、このサイトの特徴である線をthree.jsを使ってリニューアルしました。 制作した感想ですが、シンプルに難しいですね。今までの課題は授業に沿ったものが出ていたので、若干の応用でクリアできていましたが、今回は自分がやりたいことを実装するのが課題でしたので、いざやりたいこと実装してみようと思っても実力とのギャップがあってなかなか前に進めませんでした。何とかネットで記事を探したり、AIに聞いたりして形にすることができましたが、線の中身が空洞に見えてしまったり、出現するタイミング、スピード感の調節など細かい部分の実装が全く行き届きませんでした。さらにスクールの課題と違って、サイトに3Dを組み込むとなると下にスクロールした時にどう動かすかにも苦労もしました。 ですが、スクールの復習にもなりましたし、以前よりは成長したので、楽しく実装することができました。改めて受講して良かったなと思います。
最後に
今後としましては、引き続き3Dの勉強を続けて来年で実務に使えるぐらいの実力は身につけたいなと思います。さすがに早いかもしれませんが、早いぐらいが丁度いいのではないかと思っています。期間を設ける方が焦ってやろうと思いますし、いつまでもダラダラやっていても仕方がありません。こうやって他人が見えるところで記録に残すことで怠惰な自分を奮い立たせます!ひとまずは今回制作したサイトを定期的にハイクオリティに更新していき、飽きたら違うものを作る流れで取り組んでいきます。良かったら定期的に見に来てください!