Back to Index

WebGLスクールを受講して

こんにちは。小倉です。
2024年5月からオンラインでWebGLスクールを約半年ほど受講しました。
本記事では、受講した感想など色々綴っていこうと思います。
よろしくお願いいたします。

受講のきっかけ

代表の渡辺から実装者に向けてのお知らせでスクールの存在を知りました。
3、4年前から3Dの実装には興味がありましたが、当時はコーディングのレベルが全然足りなく、色々ネットで調べたり本を見ても理解ができず、数学が死ぬほど苦手なことも手伝い途中で挫折してしまいました……。

しかし、あれから時が経ち、自分もまぁまぁコードが書けるし理解できるようにもなったので「今ならできるかも!」と思い受講を決意しました。また、「本で学習するのと違い、プロに聞けるからさらに理解が深まるのでは?」と思ったのことも理由です。

実際に受講してみて

いやぁ。難しかった……笑
最初からわかってはいたけど、思った以上に数学をめちゃめちゃ使うな、という印象です。学生の時に「サインコサインタンジェントなんて人生でいつ使うのって話だよね〜」なんて友達と話していましたが、まさか今!10年以上経って使う日が来るとは。
あの時もっと勉強しておけば良かったと心の底から思いました。まぁ、勉強しててもできるか謎ですが。

スクール終了後も三角関数は相変わらず苦手ですが、スクールを受講したおかげで以前挫折してしまった簡単な3Dの実装自体はなんとなくできるようになりました!
Blenderでモデリングした3Dモデルをブラウザの画面に表示して動かせた時はものすごく感動しました〜。

めっちゃ頭使うし、自分の力量じゃ全然できないこともたくさんありましたが、「受講して良かった!」の一言です。
先生がとても優しくて、説明も一つ一つ丁寧なおかげで、なんとか自分でも講義についていくことができました。

スクールは終わりましたが、Blenderのモデリングや3Dの実装をこのまま勉強し続けようと思います!

受講後の会社の卒業課題:その1

受講するにあたって、「なんでもいいからなんか作って見せて〜」と会社からお達しがあり、2つほど作ってみました。

https://re-sogura.github.io/webgl/re-report_carousel/
これは「なんでもいいからスライダー作りたい!」と思って作成したやつです。

3Dの良さを活かして作るのってなかなか難しい……。一応、人に見せれるくらいの出来には頑張って実装しましたが、自分の最初の想像通りにはできず(技術が追いつかなかった)、泣く泣く断念した表現とかが結構あります。動かすための計算式が頭の中で立てられませんでした。三角関数マスターの道はまだまだ遠いです(泣)

でもスクールの先生も「最初から出来るわけがない。コツコツ毎日頑張ればそのうちできるよ」と言っていたので、それを胸に刻んで精進します。

受講後の会社の卒業課題:その2

https://re-sogura.github.io/webgl/re-report_blender/
これは「Blender使いたい!」っていう思いで作成しました。

3DモデルのいくつかはYoutubeを参考に作成しています(ハンバーガーと部屋)。
Blender面白い〜。クロス?とかの物理演算が感動しました。チーズってクロスの表現でいけるんだ!っていう驚き。
なんでもそうですけど、やっぱりどれだけ機能を知ってるかが重要だなと思いました。あとは柔軟な発想。

ライティングがまだまだ甘いし、アニメーションも全然未知ですけど地道にYoutube見ながらモデル作ってこうと思います。
Blenderは、ショートカットの量がエグいですが、なんかゲームみたいで面白いし覚えたらカッコいいっていう単純な理由で頑張って覚えます!

最後に

楽しいことも反省点も多い、長いようで短いような半年でした。
最初はついていけるか不安でしたが、スクールの動画は何度も見返せるので、何度も何度も復習して理解を深め、毎回楽しく受講することができました。

3Dはとにかく「数学」が大切。自分は文系なので数字を見ると具合が悪くなるタチですが、せっかく受講したんだもの。
実際の案件で使えるくらいにはなりたいなと思いました。
これからも引き続き頑張ります!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Contact us

ホームページやインターネット広告などに関するご相談、
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
お見積りやご相談はすべて無料で承ります。

Tel:0287-69-6283(9:00-18:00 土日祝祭日を除く)